■
|
雑草がわかるとは?
|
雑草がわかる、知っている、とはどういうことでしょうか。たとえば、目の前の雑草の名前がわかる、ということでしょうか。この本を作った著者・スタッフは、そう考えてはいません。たしかに「名前」は大事です。でも、初めに名前ありき、名前を知ればそれでよし、ではないというのが基本にあります。 |
■
|
雑草の形とくらし
|
雑草の形をよく見よう、そしてくらしを考えよう、それが「雑草を知る」ということだ、と著者らは考えます。
名前だけを懸命に覚えるよりも、そのほうが何倍も楽しくないですか? |
■
|
わかりやすい図鑑
|
この雑草図鑑では「わかりやすさ」を第一に考えました。1種の雑草に対して、芽生えからロゼット、結実までのいろいろな時期を、そして茎や葉、花や果実などの部位の拡大など、たくさんの写真を掲載しました。
この図鑑では300種の雑草を1,400枚以上の写真で解説しています。 |
■
|
‘科’についても解説
|
巻末には主な「科」の特徴をまとめました。科とはグループ分けの単位で、科が同じ雑草は似たものどうしです。調べたい雑草がどの科に属するかがわかればしめたものです。また「科」を理解することは、雑草の世界全体を広く理解することにつながります。 |