第一章 |
雑草の花と実 |
■花のいろいろ
◇ 花の各部
イヌタデの花/ハコベの花/ナズナの花/カラスノエンドウの花/ドクダミの花/カタバミの花/オオマツヨイグサの花/カラスウリの花/ヒルガオの花/ホトケノザの花/オオバコの花/タンポポの花/キクイモの花/ワルナスビの花/ツルボの花/カモジグサの花/チガヤの花/クサイの花/スズメノヤリの花/カヤツリグサの花/ツユクサの花 |
|
|
■実やたね、その散り方
◇ 子房は実に、胚珠はたねに
花から実へ/実が食われてたねが広まる/ひっつく実やたね/風で舞い飛ぶたね/自力でたねをはじき飛ばす/雨滴で広まるたね |
|
|
|
第二章
|
雑草の形とくらし |
◇ 根・茎・葉
■ロゼット型の草
踏まれてもがまん強い草/ロゼットとは |
|
|
■ロゼットからのびる草
ロゼットの親あて
■ロゼットをもたない草
芽生えと親の形/姿勢の低い草/つる草/※ つるの右巻きと左巻き
※ 草の生きる姿を分けてみると
※ 型におさまらない雑草の生活
■茎や葉の形
茎の切り口のいろいろ/葉の形/葉の切れ込み/葉のつき方/複葉のいろいろ
■根や地下茎の形
深い根、浅い根/太い根/長い地下茎/ふくらんだ地下茎 |
|
|
第三章
|
似た雑草をくらべる |
タデ科のなかま/ナデシコ科のなかま/アブラナ科のなかま/ヒユ科のなかま/トウダイグサ科のなかま/エノキグサとクワクサ/カナムグラとヤブガラシ/マメ科のなかま/カタバミ科のなかま/アカバナ科のなかま/※ ユウゲショウの花はいつ開く?/ウリ科のなかま/ヒルガオ科のなかま/アカネ科のなかま/シソ科のなかま/ナス科のなかま/オオバコ科のなかま/キキョウ科のなかま/キク科のなかま/イネ科のなかま/ツルボとネジバナ/ヒガンバナとノビル/ニワゼキショウのなかま/イグサ科のなかま/カヤツリグサ科のなかま/スギナとツクシ/※ イネ科の花は早起き |
|
|
|
第四章
|
雑草のくらし発見 |
校庭に生える雑草
道ばたや空き地に生える雑草
野原や田畑のまわりで
※ 外来雑草にご用心
草のスケッチをしよう
草の名前の話 |
|
|
|
|
掲載種一覧
索引
参考にした本、参考になる本 |